毎日、とんでもない暑さです🥵
今日も各地で 37度台、38度台という最高気温が
記録されました
もう 命にも係わりそうな危険なレベルとしか言えませんね
明日も同じく、熱中症に厳重警戒が必要との予報
実は最近気になっているのですが
人間は自分で暑さ対策するとして、動物たちは大丈夫だろうか? と
サファリパークの動物たち
熱帯地方から来た 暑さに強い動物は
なんとか凌げる能力があるとしても
ホッキョクグマ とか レッサーパンダ、トラ🐯も
暑さには弱いそうです
まぁ、パークの動物は飼育員さん達がちゃんと
体調管理もされているでしょうから
大丈夫として
都会の町中にいるハトやスズメたちは?
スズメちゃんなんて、春にはよく自宅近くの電柱の
四角い鉄パイプ(?)みたいなところから
顔をのぞかせていたけど
夏場は灼熱だろうな…どこで暑さを凌いでいるのか少し心配です

ジャーン!「真空パック器」 を購入しました (^O^)/

値段と商品レビューを参考に
「専用袋不要」というタイプにしました
専用袋を使う方が密封力が強いから良いという意見もありましたが
ランニングコストの事も考えてこちらを選択

付属品の袋の中は簡単な説明書と、清掃用の金具とチューブです

幅約38センチ、実際 袋をセットする部分の幅は30センチ位でしょうか
専用袋不要とは言っても 何でも良いわけではなく
一般のポリ袋は使用不可、ビニール製で厚さ0.07ミリ以上の物推奨との事
セリアで購入したフリーザーバッグを使ってみることにしました

今朝炊いた 五目御飯’ をパックしてみます …ドキドキ(*’ω’*)

ペロッと飛び出しているノズルを袋に差し込んで 袋をセットしたら
上から機械の両端を押さえてロックするのですが
これが結構固かった…
全体重をかけるくらいの勢いで 何とかロック
(これも慣れだと思いますけど)
いよいよ開始ボタンをON
ブオー とまあまあな音が鳴り、最初は驚きましたが
テレビの音が聞こえないとか そこまでのレベルではないです
空気が抜けたら 停止、”ノズル出/入” ボタンを押すと
ノズルがへっこんで シーリング(圧着)が始まります
「♪ピッピッピ…」と音が鳴ったら完了 袋を取り出します

食材にもよるかも知れませんが
開始から終了まで2分前後で出来ました
全く偶然なのですが、この袋には上に白い線が2本入っていて
丁度そのあたりがシーリングされています
特に難しくはありませんでしたが、綺麗に真空密閉するには
多少コツが必要かも知れません
食材が袋の下の方に入っていると 先にノズルの先端辺りの
空気が抜けて密着するので、それ以上空気が抜けにくくなります
何回かやってコツをつかみたいと思います
新しい機械使うのは不安だけど なんだか楽しいですね😊
さて、あとは何をパックしようかな~?