☘ 今日の気分は…😲
テレビを見ていたら、アメリカで街を歩く「小室圭さん」を追う映像が流れていました。
一瞬目を疑いました。
ロン毛で後ろに一つに結んで…。
画面タイトルに「小室圭さん」の名が出ていたのでわかりましたが、そうじゃなかったら一瞬誰かわからなかったかも。
いいとか悪いとかではないけれど、想像と違い過ぎてちょっとびっくりしました。
あの姿で日本に帰って来られるのでしょうか?
🌻500円玉貯金
500円玉が初めて登場したのは1982年4月1日。
それまで使っていた「五百円紙幣」から硬貨に変わった時、しばらくは『お金』という感覚を持てなくて、まるでゲームのコインでも持っているような気分でした。
なので、よく500玉貯金をしていました。
お釣りで500円玉が手元に来たら、それはもはや「お金」ではなく「コイン」なんだとばかりに、せっせと貯金箱に入れてました。
場合によっては一日に2枚、3枚と入れる事も…。
だから最初は結構なスピードで貯まっていきましたが、
それも半年も過ぎれば「コイン」ではなく、歴とした「お金」という認識になり、1日1000円も貯金するなんてムリ! と気づいたのでした。
2000年に2代目の500円硬貨が登場。
偽造防止のためにさらに色々な技術が使われたようです。
特に初代との違いがわかりやすいのは、硬貨周囲のギザギザと、0の中に角度によって浮き上がって見える文字が入った事かな。
まもなく、2021年11月より新しい500円硬貨が登場する予定だそうです。
🌻硬貨入金手数料が変わる
銀行や硬貨の枚数、窓口かATMかなどによって、違いはあるけれど、
いろいろな銀行で、硬貨の取り扱い手数料が変更されていってるみたいです。
とくに、ゆうちょ銀行ではATMでも手数料が掛かるようになるとか。
ゆうちょ銀行の変更は2022年1月から
500円玉貯金開始…中止…開始…中止
と何度も繰り返してきた中で、手元に残っている500円玉貯金の残り。

どうしようかなー
いつまでもこのままでは使いにくいし、
なるべく早く銀行に入金しておかないと!
手数料払って自分の口座に入金するのはちょっとアホらしい。