☘今の時期、
11月初旬は夜空の4つの明るい星をつないで出来る4角形
「秋の四辺形」が見つけやすいそうです。
たまには秋の静かな夜空を見上げて、
ぽつぽつと四角形をつくるように輝く星を眺めてみるのも
いいかも知れませんね。
🌻ネットでも賛否両論
テレビ番組で
「子供用ハーネス」が話題に挙がっていました。
私も、子供がリードで繋がれている、あの光景を初めて見たときは驚きました。
正直なところ、第一印象は
『まるで犬の散歩みたい…』 でした (´・ω・)
私の身近にはそういう年齢の小さな子供がおらず
「子供用ハーネス」という物の存在さえ知らなかったので、ちょっと衝撃でした。
どうやらネットでも物議を醸しているようですね?
私も最初は否定的な気持ちでした。
だけど今は
時と場合によっては有りなのかもと思います。
🌻時代が違う
昔とは比べ物にならないほど、交通量は増えています。
ショッピングセンターは大型化し、大人でも迷いそうな規模です。
そして、残念ながら日本の治安は昔より悪くなっているような気がします。
そんな中で、
突然走りだしたり、思いもよらない行動をする
子供の命を守るため、子供の安全を守るための一つの方法として
親が選択するのは良いのではないかと思うようになりました。
ただし、
あくまで補助的手段として。
危険が予測される場所ではハーネスを
つけていようが、必ず手はしっかりとつないでおく。
子供から目を離さない。
(ハーネスつないで、親はスマホ見てるなんて言語道断)
など、ある意味当然の条件の下で。
なーんて、使う予定のない私がとやかく言うことではないですね。
🌻名前が良くないかも
「ハーネス」という名前も、抵抗を覚える一因のような気がします。
どうしても犬や馬をつないでいるイメージが先行してしまいます。
ネーミングを変えたらどうでしょう?
例えば「子供安全リード」とか
…「リード」も良くないか?🙄
じゃあ「安全紐」
…ひも!?
あーあ、私って言葉のセンス0(-_-;)

ところで 今、思い出しました。
子供が小さい頃、あまりに動き回るので
「もう!この子、紐で繋いでおきたいわ!」
って言ったことがあったような😅