今や「通信」は「電気」や「ガス」
「水道」とならぶ『ライフライン』と言っても
いいんじゃないでしょうか?
それだけに、昨日からの
auの通信障害は想像以上に大変な
事になっていたようですね。
「公衆電話」が日の目を浴びるなんて
いつ以来でしょう?
驚いたことに、若い人は使い方がわからないって!?
いや…当然か?
生まれてから一度も触った事さえないんだから。
受話器を先に上げる
という事さえ知らない人もいるそうです。
そういえば
私は、子供が小学生の時に
公衆電話の使い方を実際に教えた事があります。
緊急のときは
お金を入れなくてもいいから
ここを押すんだよ!! とか
今、本人たちが覚えているかどうか定かではありません
もう完璧に大人だけど、もう一回教えといた方がいいかな?
節電対策をすすめるために始まった
節電プログラム
各電力会社の節電プログラムに参加して
節電に協力するとポイントが付与されて
政府からも2000円相当のポイントが付与される(予定)らしいけど
なんでみんなポイント制なの?
手続きはネット上でやらないといけないみたいだし…
スマホやパソコンを使えない人は
どんなに節電協力しても恩恵を受けられないって事?
もしそうなら、なんだか不公平感を感じます。
それに、私なんて関西電力の説明読んだけど
一回で理解できないから(自慢か⁉)長い間HP開いてましたよ。
※が何個も付いてるとさらに訳がわからなくなって
結局まだ何もできてなくて、1から読み直し。
その間の電力は微々たるものかもしれないけど
それが全国何万人分となると、どうなんでしょう?
なんだかなー🙄